大阪修業時代

私が大学卒業してからすぐ(昭和59年4月~平成元年3月まで5年間)、父の紹介で弊社の取引先、大阪の住之江区にある某木材会社に就職した。私は、生まれた時から東京の深川生まれで、外に出たことがなかった。初めての一人暮らし。大阪は、東京と比べて水や食べ物が全然違うので、生活や就職するのも不安でしょうがなかった。その矢先に仕事でツキ板(厚みが0.25~0.55ミリ程度の薄い木材板)を貼っている最中にパープルハートという材料に触れて体中にじんましんができて、さらに炎症を起こしてしまい病気になりました。ちょうどその時は、ゴールデンウイーク前で実家に帰る前週でした。体は強い方でしたが、精神的にショックを受けて、五月病にかかりました。その後1か月ほど治らず実家で通院していました。

病気が治ってから無事職場に復帰しました。最初の3年間は、第一工場(製品)でベニヤにツキ板を貼る(化粧合板)。二人でやる単純作業でした。しまいに慣れてきて、1年後に今度は第二工場(ツキ板)でスライサー機械(カンナのお化け)を扱い、責任者を任せられた。扱い材料はタモ、ナラ、レッドオーク、ホワイトオーク(ヨーロッパ)等。製材品を柾目取して、それをカンナのお化けにかけてスライスして厚0.25ミリの薄い板をパートの人と組み、取って重ねる仕事。

エピソード:昼休み、カンナの刃を研いでいる時、うっかりして左手の人差し指と中指の第一関節を切ったことがあり、応急処置として木くずを指にすり込み、血を止めた経験があります。今でも傷跡が残っています。

最後の2年間は、営業に回り展示会などに出展する仕事と上司と2人でトラックにツキ板を積んで挽き売りと配達などを行った。

エピソード:私が、得意先に配達した時、偶然 私と同じ年で、自分の家が化粧合板を扱っている店で同じく、修行に来ている人と出会い意気投合した友達が出来た。一人暮らしをお互いにしている中で、気を許す友がいると何となく、ホットしました。彼とは週末になると、よくお互いの常連の店で飲みました。今でも付き合いがあります。

大阪修業時代に学んだこと

1.大阪は、東京と違って話し方が角張っていなくて、まろやかなので、売買するたびにうまく丸め込まれてしまう。だから上手に断ることもできるし、上手に売ることもできる。相手にとって反発するような口調じゃないので、かわらず負えなくなる。

2.精神的に強くなった。

3.食べ物が東京と違って薄口なので、健康が維持できる。

————————————————————————————–
ウッドデッキ施工事例の新しい写真を掲載しました。
是非ご覧ください。

http://www.woody-art.jp/
————————————————————————————–

上高地に行ってきました

ちょっと前のことになりますが、夏休みに家族で上高地へ行ってきました。
8月の上高地は、ふもとの松本市街とは違って、早朝は寒くて半袖短パンでは耐えられない気温でした。
上着を持って行って正解です。

大正池から歩いて、河童橋で小休止。

DSC_0602

ここから望める穂高連峰の景色は、本当に心に残るほどの絶景だと思います。

さらに明神池まで散策。
景色を楽しみながら、森林浴を満喫しました。森林の中で、日ごろの疲れを忘れるほどに、リフレッシュできました!

途中、ニホンザルの群れと遭遇。
草を食べたり、子ザルは倒れ掛かった木の上をとことこ歩いていたり、とてもかわいくて朗らかな気持ちにもなりました。

DSC_0587

上高地に関することが、ウィキペディアに載っていますので、そこからちょっと拝借。
『気候的に山地帯(落葉広葉樹林帯)と亜高山帯針葉樹林の境界線付近の高度に位置しているため、ブナ・ミズナラ・シナノキ・ウラジロモミ・シラビソ・トウヒなど、両者の森林の要素が混在し、更にヤナギ類やカラマツを中心とする河川林や湿原が広がるなど、豊かな植生で知られている。』とあります。少し勉強になりました。

皆さんも、上高地に訪れた方は多くいらっしゃると思います。

まだ行ったことがない!という方は、秋の穂高連峰もおすすめです。
寒さにはお気を付けて!

————————————————————————————–
ウッドデッキ施工事例の新しい写真を掲載しました。
是非ご覧ください。

http://www.woody-art.jp/
————————————————————————————–

車庫上デッキのリニューアル

既存針葉樹の車庫上デッキが腐食してきたので、リニューアルしました。
お客様のオーダーにて、開放感のあるクロスタイプのフェンスにしました。
セランガンバツー高耐久木材を使い、長期間安心して快適にご使用いただけると思います。

俊輔1施工前

俊輔2施工後

————————————————————————————–
ウッドデッキ施工例の新しい写真を掲載しました。
是非ご覧ください。

http://www.woody-art.jp/
————————————————————————————–

 

足柄サービスエリアのグランピング・サイト

東名高速の上り線 足柄サービスエリアのグランピング・サイト“el colina”に見学に行ってきました。
当社が所属する日本ウッドデッキ協会がこのプロジェクトのウッドデッキ・テラスを協賛したことから、プレ・オープンに招待を受けての訪問でした。

1-4

1-3

3-2

グランピングとはグラマラス(glamarous)とキャンピング(camping)を掛け合わせた略語です。
お客様はキャンピングの用意はいらず手ぶらで行って、自然の中でホテル並みの豪華な空間が楽しめる新しいキャンプスタイルです。現在、海外では流行しているといわれています。

広々とした緑がいっぱいのなだらかな起伏の所にあることから、スペイン語で「丘」を意味する”el colina”と名づけられました。
敷地内にはウッドデッキテラスの上に置かれた大型グランピングテント2棟、レギュラーテントが5棟、トレーラーハウスが3棟、木造タイニーハウスが1棟、アメリカン・2人乗りのセスナが一機、スクールバス、ハーフオープンのトレーラーミュージックステージ等とバラエテイーに富んだキャンプサイトです。
2-5

テント、トレーラーハウスの中はブランド家具の内装、シャワー、トイレ、高級な化粧品も用意してある本当に贅沢な空間で自然が楽しめます。快適な自然の中で贅沢が出来る体験型の施設であると感じました。
2-1-1

2-2

2-3

2-4


私どもの会社が所属する日本ウッドデッキ協会が協賛したウッドデッキ・テラスは、この施設の中でも一番広いテント2棟に敷設されています。
このウッドデッキ・テラスは、日本ウッドデッキ協会全国17社の協力により輸入デッキ材の主流8樹種の高耐久材料が拠出され、それを事前に当社の工場で1樹種2mx
1mのパネルに組み58㎡のテラスに各2セットをパネル化したものを使用した。
下地の根太も8樹種を使用して施工された。8樹種とは、ブラジルからイペ・マサランドゥーバ・イタウバ・クマルーの4樹種、インドネシアからセランガンバツー・ビリアンの2種類、カナダからレッドシダー、オーストラリアからサイプレス。と、まさに輸入デッキ材のオンパレード展示テラスである。
このパネル化により施工していただいた
I社さんも炎天下の中、通常の一枚ごとのビス止めデッキの施工に比べデッキ部分は簡単で予定通りの工期で完成させてくれました。


天然木材で作られたウッドデッキ・テラスは自然に溶け込み新しいレジャーのグランピンングサイトの癒しの空間を引き立てます。
3-3

3-1

是非一度、お立ち寄りください。

————————————————————————————–
ウッドデッキ施工例の新しい写真を掲載しました。
是非ご覧ください。

http://www.woody-art.jp/
————————————————————————————–