来年でちょうど明治維新から150年ということで、2018年の大河ドラマも西郷隆盛に決定したようですね。西郷隆盛といえば勝海舟との会談で江戸無血開城を約束した明治維新の立役者ですが、一説によると既に山岡鉄舟が駿府辺りで下交渉を済ませてあったようで、あの会談はデキレースだったのではと言われてます。
この会談で西郷さんは江戸の治安維持を勝さんに一任してしまいますが勝さんも板挟みで困ったでしょうね。勝さん得意の弁舌であっちこっち説き伏せて大半の旧幕臣(新撰組・大鳥圭介・榎本武明ら)を江戸から追い出してみせましたが、残った彰義隊を抑えることが難しかった。そこで新政府は京都から大村益次郎(村田蔵六)を呼び寄せて彰義隊討伐を担当させました。
この時期江戸の新政府軍の参謀の海江田信義と反りが合わず恨みをかってしまったようです。海江田信義の志士歴は古く、末の弟は桜田門外の変で唯一決行に参加した薩摩人で、本人も生麦事件で英国人にとどめを刺した人物なので、海江田にとってぽっと出の大村をよく思わなかったようです(大村益次郎の経歴は省略させていただきます)。さらに大村の無愛想が余計に海江田を刺激してしまったとも。そんなことは意にも介さず大村は新政府軍の総指揮をとり、この後の北越戦争も終結させ明治維新を迎えるわけですが、翌年浮浪武士に襲われて落命いたします。裏で海江田による扇動があったと言われていますね。
大村は戊辰戦争終結から亡くなるまでの1年間で明治陸軍の基礎(内乱を想定)を作ったと言われています。この功績を讃えて山縣有朋が靖国神社に銅像を建てたそうです。大村は生前に西郷隆盛が反乱を起こすことを予言していた様です。十年後、西南戦争が勃発したが大村益次郎の構想通り陸軍が機能し西南戦争も終結しました。
来年の大河ドラマはどんな西郷隆盛なんでしょうね。大村益次郎との浅からぬ因縁も描いていただけたら面白いのではないでしょうか。