よく晴れた5月の休日に20数年ぶりに京都へ行ってきました。
京都といえば、私が中学生のときの修学旅行先でした。
主に、今回は修学旅行では行かなかった所に行きました。
まずは、嵯峨野からトロッコに乗って亀岡まで行きました。
ここで、念願の保津川下りです。
京都に来たら一度は乗ってみたいと思っていました。
保津川下りは『棹かき』と『舵取り』と『櫂を操る人』の3人の船頭さんが船を操り全長16㎞を1時間30分かけて下ります。
距離が長いので3人が交代で全ての持ち場をまわります。
川の一番深いところで15メートルあるそうです。
下る途中に北山杉が沢山ありました。
この北山杉は住宅の床柱などに利用されています。
船を下りて、京都市内に移動するために歩いていたら、川を下ってきた船がクレーンで吊られてトラックに載せられるところに遭遇しました。
そういえば…
川を下っている時に船頭さんが
「船はトラックで山を登って川下りの出発点に戻って船頭さんたちはJRで帰る」って言ってました。
めったに見られる光景じゃないので撮影しました。
修学旅行でも行ったけど、やっぱり外せなくて
清水寺へ
当然、舞台にも上がりましたが、
今回は『隋求堂 胎内めぐり』をしてきました。
この『隋求堂 胎内めぐり』は隋求堂の本尊である
大隋求菩薩のお腹の中(地下)に入って1つだけ願い事をお願いするというもの。
初めての経験だったので中々面白かったけど
ずっと真っ暗な中を歩くので少しだけ怖かったです。
こちらも一度は来てみたかった
伏見稲荷大社(パチパチパチ)
千本鳥居の手前の参道にも多くの鳥居が並んでいました。
数え方にもよると思いますが鳥居の数は、稲荷山全体で約1万基,そのうち千本鳥居は約800基といわれています。
同じような鳥居のトンネルがこの左側にもあります。
どちらの鳥居を通っても着くところは同じです。
伏見稲荷大社の敷地内には多くのお稲荷様がありました。
多くは稲穂をくわえてましたが、中には鍵や巻物をくわえているものもありました。
よく探したら他にも別のものをくわえているのがあるかもしれません。
今回は天気にも恵まれた良い旅行でした。
今度、京都に来るときは京都の三大祭りのどこかで来たいと思います。
————————————————————————————–
ウッドデッキサイトをリニューアルしました!!
是非、ご覧ください↓
http://www.woody-art.jp/
————————————————————————————–